自己紹介を簡単に
2019年4月より新しく入隊しました古澤です。僕は大学出てすぐに常陸大宮市の協力隊になりました。
なので、新卒で協力隊に興味がある方や不安がある方のご相談に乗れるとおもいます。
地域おこし協力隊・常陸大宮市を選んだ理由
すでにOB・OGの先輩協力隊員がいたので、いろいろな相談にのってもらえるなと思ったのと、フリーミッションがあったこと、車の支給があったのが常陸大宮市を選んだ理由です。
1日の流れ
午前中は茨城県の他の地域おこし協力隊のSNSをチェック、事務作業などを主にしています。
午後からは自分の活動に移るという流れですが、午前中から午後まで自身の活動に従事する場合もありますね。
活動内容:
現在(2019年10月)は、僕が企画した「この街に彩を」の遂行と空き家をひたすら探しています。
「この街に彩を」プロジェクトの詳細はコチラ
地域おこし協力隊になる前となった後のギャップは?
ないですね。
住まいはどんなところ?山奥?
バイパス沿いに住んでいるので、常陸大宮市でいえば比較的都会なところに住んでいます。でも、追々もっと田舎に引っ越したいですね。
休日は何しているの?そもそもあるの?
休日は部屋の掃除をしたり本を読んだりとゆっくりしていることもありますが、地域のイベントに参加したり、視察もかねていろいろな所に出かけていることの方が多いです。
休日はちゃんとあるので安心してください。
副業は?
してないですね。
持っているスキルで役立ったものは?
これをスキルと言っていいのかわかりませんが、「笑顔」ですかね。笑
役場職員さんや地域の人との関係は?
僕自身は良好なのではないかとおもっています。地方だと人と人の関係が密接というイメージだったのですが、それはあまり感じられませんね。
辞めたくなったことはある?
ないです。
任期終了後はどうするの?
今のところは市内に残るつもりです。というのも、任期中に宿泊施設を運営したいと考えているので、数年~10年ぐらいはいるのではないでしょうか
地域おこし協力隊になる上で大切なことは?
行動力ですかね。結局のところ、何かを思い描いているだけじゃ何も成果を残せないので。
ぶっちゃけ充実してますか?
充実してるとおもいます。
うまくいかないことも多々ありますが、それでもやりたいこと・好きなことはできてますし、協力してくださる人は周りにたくさんいらっしゃいますから。
地域おこし協力隊を考えている人へのメッセージ
常陸大宮市に限らず、県内の各市町村で地域おこし協力隊の認知が広がってきているので、活動はどこもしやすいとおもいます。
なので、募集要項や雰囲気、職員の対応の仕方などを比較してご自身にあった活動場所を探してみてはいかがでしょうか。