協力隊の本音!松原 功隊員の場合

自己紹介を簡単に

こんにちは。茨城常陸大宮地域おこし協力隊の松原 功(まつばら こう)がお送りします。
2018年4月に着任しました。1年目です。夫婦で地域おこし協力隊を楽しくやっています2年目です!もう3年目になりました!妻は任期満了で退任しました!(2020年4月)
「将来は絶対に地方に住みたい!!」という強い気持ちはありませんでしたが、やってみたいことをやるには地方に出たほうがやりやすいという感覚があったので、今のかたちに落ち着いています。
生活するうえで、人と人の繋がりというのを大事にしています。もちろん個人差はあるとはいえ、私と他者がお互いに良い刺激を与えあい、成長する過程を人生の楽しみにしています。でも、コミュニケーション能力は高くないです。私自身言葉で表現することが苦手なので。
ここでは私の話に加えて、地域おこし協力隊や組織所属する上での個人的な考え方をお伝えしたいと思います。参考程度にご覧いただけると幸いです。

地域おこし協力隊・常陸大宮市を選んだ理由

私にとって「タイミングが良かったこと」と「地域おこし協力隊になったことがなかった」という2点が選んだ理由です。2013年頃から漠然と東京以外に関心を持ち、埼玉・茨城・栃木・山梨・長野・岐阜・福井などで地域が主体となってやっている、東京では味わえない地方ならではのイベントに多く参加してきました。その際に地域おこし協力隊の方々が活躍しており、「このポジションで活動するのも楽しそうだな」という想いを抱き始めました。
といっても、まさか自分が地域おこし協力隊になるとは思っていませんでした。制度自体もよく分かっていなかったですし、ネガティブなイメージも少なからずあったため踏み込まずにいました。ちなみにネガティブなイメージは「成果を上げられない」や「税金の無駄使い」等、インターネットや人から聞いた話で形づけられてきたものです。私自身もそのイメージと共に過ごしている期間はありましたが、結局は「経験していない人(私)がとやかく言っても仕方がない」という想いになり、地域おこし協力隊という道もひとつの生き方として選択肢に加えるようになりました。
そんなことを思っていた矢先、妻と出会い東京と茨城でお互いが生活する中で、入籍するタイミングと常陸大宮市地域おこし協力隊の募集のタイミングが一致し、常陸大宮市に来ることができました。

1日の流れ

◎夏場の1日◎

5:00 起床
5:15 家庭菜園の手入れ&朝食の支度&洗濯☆
5:50 瞑想
6:00 朝食
6:30 好きなことをする
8:40 出勤
12:00 昼食
13:00 森での仕事
17:30 帰宅
17:45 入浴
18:30 明日の食事の準備☆
19:30 好きなことをする
21:30 就寝

7:00 起床
7:30 朝食の支度&洗濯☆
8:20 出勤
9:00 始業 デスクワーク等
12:00 昼食
13:00 森での仕事
17:00 終業
18:00 帰宅
18:30 明日の食事の準備☆
19:30 好きなことをする&入浴等
22:30 就寝

◎冬季の1日◎

7:00 起床
7:15 朝食の支度&洗濯☆
8:20 出勤
9:00 始業 箱わなの見回りと森林の散策(業務開始)
12:00 昼食
13:00 地域活動又はデスクワーク等
17:00 終業
18:00 帰宅
18:30 明日の食事の準備☆
19:30 好きなことをする&入浴等
22:30 就寝
☆は妻と分担

仕事は興味があるものをやらせていただいているので、業務(というくくりのもの)が業務時間外にも及ぶことがあります。それでも楽しいです。私にとってはストレスフリーの生活ができています。

活動内容:森づくりと狩猟~人が集まる居場所をつくる~

私はいわゆるフリーミッション型であり、面接の際にも「森林」と「狩猟」関係のことをやりたいと伝え、その意見が尊重されています。やりたいことができている点では非常に恵まれています。
森林関係では森の資源を利用し、森林に人が集まってこれるような仕組みをつくっています。狩猟に関しては、野生動物鳥獣被害への興味関心が高まる仕組みをつくっています。
[sitecard subtitle=あわせて読みたい記事 url=https://gojappelife.com/2020/04/21/6243/ target=blank]
[sitecard subtitle=あわせて読みたい記事 url=https://gojappelife.com/2020/04/22/6277/ target=blank]
[sitecard subtitle=あわせて読みたい記事 url=https://gojappelife.com/2020/04/23/6346/ target=blank]
[sitecard subtitle=あわせて読みたい記事 url=https://gojappelife.com/2020/04/24/6364/ target=blank]
[sitecard subtitle=あわせて読みたい記事 url=https://gojappelife.com/2020/04/25/6375/ target=blank]

地域おこし協力隊になる前となった後のギャップは?

妻から話を聞いていたので大きく異なることはありませんでした。
強いて言うならば、「自由度」が高すぎます(裁量権があるという意味で)。ぼーっとしていたらあっという間に3年間が終わりそうです。
いかに計画を早い段階から立てて、思い立ったら行動するかが鍵となります。圧倒的行動力こそが己を救うと感じます。

住まいはどんなところ?山奥?

市役所から車で5分と出勤には便利なところに住んでいます。スーパー・薬局・ホームセンターが近くにあり、買い物には不自由しません。コンビニも近くにあります。住宅は交通量が比較的多い道から一本中に入るため、静かな場所にあります。現状でご近所さんとは挨拶を交わす程度です。地方ならではのご近所づきあいがしたい!!という方にはもっと市役所から離れた場所に住むのが良いと思います。
注意があるとすれば、昆虫問題が挙げられます。町から離れた場所ですと、昆虫パラダイスです。といっても現在住んでいるところは町の方ですが、東京より断然昆虫は多いです。
ただ安心してください。(害がない昆虫であれば)愛着がわいてきます。ゲジゲジの赤ちゃんとか家の中で見かけますが、とてもかわいいです。ご参考までに。

2019年4月からは市役所から車で30分の場所に引っ越しました!以前までは市役所付近で買い物をすることが多かったですが、なんと、隣町のスーパーや薬局のほうが近くになったので買い物はそちらですませることもあります。コンビニはあまり行きませんが、車で10分です。

ご近所は数えられるほどの世帯数で、いつも野菜をくださるお隣さんがいます。地域の掃除や行事も(時間があれば)参加させていただいています!以前の住環境より人づきあいが多くなりました!楽しいです。

自然環境はとても良いです。家はいわゆる古民家ではなく、築18年ほどの一般住宅です。畑や納屋・ガレージ付きで家賃も高くありません!理想の住まいを手に入れました!春はタケノコ・山菜獲り放題!

休日は何しているの?そもそもあるの?

休日はあります。遊びほうけることも可能です。
ただ、だいたい休日日数の3分の2くらいは人に会ったり、何かしら勉強したり(勉強というと大げさですが、興味ある分野を調べてみたりする程度です)しています。もちろん人間ですのでダラダラ過ごしてしまうこともあります。
総じて言うと、東京に住んでいたころと大して変わっていない休日の過ごし方をしています。毎日のように都心でお買い物をしていたような方だともの足りないかもしれませね。

副業は?

お給料以外1円も稼いでいません。
ただ地域おこし協力隊は「自分の力で1円でも稼いでみることが経験できる環境」にあると思います。それぐらいの時間と心の余裕はあります(個人差はあると思いますが)。環境は整っているので後は行動のみですね(自分への戒めを込めて)。

持っているスキルで役立ったものは?

人の話をよく聴くスキルというのは非常に役に立っていると思います。
人間というのは誰しも自分語りをすることで、自尊心を保ちながら生きている方が多くいるのではないでしょうか?言い換えれば、誰だって自分の話を聞いてほしいと(私の中では勝手に)思っています。
自分の話を否定されたり、反論されたりすると良い気分にはなりませんし(それが必要な場面も存在するとも思っています)、下手したら人間関係も破滅に向かいます。
ただし単に「うんうん」と頷いていれば良いわけでもありません。人の話を聞くということは、ある意味で自分の経験値にもなりえることだと思います。お互いが自分の意見を押し付け合い疲弊するよりも、一歩引いて話を聴いたほうが、知の育成に役に立つと思っています。人の話をよく聴くスキルは非常におすすめです。
このようにコミュニケーション論について自分語りすることで、私も自尊心を保っています。

スキルではないと思いますが、「すでに知り合いがいる地域に潜り込む」というのは何事も行動しやすくなると感じました。

役場職員さんや地域の人との関係は?

今のところ、良好な関係を保てていると思っています。
聞いた話ですが、自分のやりたいことを貫き通す上で、敵をつくってしまうと思わぬところで足を引っ張られる可能性があるそうです。
主張するところはしっかりとりながら、敵をつくらず思い通りに活動できるといいですね。

辞めたくなったことはある?

全くありません。今後もないでしょう。
仮に辞めたくなった場合は、徹底的にその原因を探ります。仕事内容なのか、人間関係なのか、一時的なものなのかをリサーチしてみましょう。

任期終了後はどうするの?

1年目の私にとっては難しい質問ですね。起業も興味がありますし、就職も視野に入れておいても悪くはないと思っています。
一つ言えることは、任期終了後も住民票は常陸大宮市のままにします。

2年目になりました。今のところ就職(週3、4日程度が理想)を視野に入れて、働きながら現在の活動を細々と続けられるようにします。余裕があればそのうち自分で生業を起こしてみます。

3年目になりました。今のところ現在の活動に関係する就職先を探してみます(週3、4日程度が理想)。また、働きながら現在の活動を細々と続けられるようにします。余裕があればそのうち自分で生業を起こしてみます。

地域おこし協力隊になる上で大切なことは?

地域おこし協力隊であるからこその大切なものというのはまだわかりません。見えてきたらここで報告します。
生きていく上で大切にしていることは、「感謝の心」と「すべてのものは自分で選択したものであり、責任も自分にある」という2点です。

ぶっちゃけ充実してますか?

毎日楽しいです!充実している=楽しいという方程式がすべての方に当てはまるかわかりませんが、私の場合は最低限の生活水準が一般より低いと思います。口に合うものが満足に食べることができ、ぐっすり眠れる寝床と興味関心をくすぐる刺激があれば問題ありません。誰しも欲求があるともいます。その欲求を満たす生活水準がどのレベルなのかをしっかり考えることができると良いですね。

地域おこし協力隊を考えている人へのメッセージ

2019年度からは3人の先輩隊員が退任し、私一人になる可能性があります。

おかげさまで、2019年度現在、私を含めた隊員3名で楽しく真剣に活動しております!

2020年度も3名で活動中!今年度は新隊員の加入がなかったです。

今後も、常陸大宮市は地域おこし協力隊を募集すると思います。同じ隊員同士になった暁には、親身になって活動の相談ごとにのったり、地域の方々や職員さん先輩OBOG隊員、他自治体地域おこし協力隊等とのパイプ役になったりと全力でサポートします!是非一緒にやりましょう!そして協力隊になりたいかどうか考えるのはなってから考えましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。是非私のブログ記事にも目を通してください。

・松原功ブログ全記事