自己紹介を簡単に
東京都出身です。
前職はプログラマーでした。
家族が東京にいて、単身赴任で活動しています。
地域おこし協力隊・常陸大宮市を選んだ理由
いつか独立して自分で仕事をしたいと思っていました。
独立する自分を想像したとき、東京よりも地方で何かをやるほうが自分の性格に合っていると感じたので、地域おこし協力隊に応募しました。
常陸大宮市は東京からも近く、寂しくなったらすぐ帰れますしね。その点は安心です。
農業をやるにしても消費地に近いのはメリットだと思います。茨城県には空港もあり外国人観光客も来てくれると思ってます。まだまだ成長できる場所だと感じたので、常陸大宮市を選びました。
ただし、都会と田舎の狭間のような土地なので、どっぷり田舎に漬かりたいという人には向いてないかもしれませんね。
1日の流れ
私は農業と加工(ほしいも)と空家を使った宿の運営をしています。
農作業の関係もあって、仕事時間をずらして勤務させてもらっています。
夏場は朝夕の涼しい時間(6~9時、16~19時)を農作業に充てます。日中の暑い時間(10~15時)に、仕事の資料を作ったり、SNSで情報を発信したりしています。合間に休憩もしっかり取ってます。
冬場は朝から夕方の時間(6時~16時)にほしいもの加工をしています。
作業をしている時間も多いですが、同じくらい地域の人と話している時間もありますね。
自分一人では何もできませんからね。作業の合間を見つけては、地域の方のお宅にお邪魔して相談に行っています。
活動内容
↑の1日の流れのとおりです。
私は農業と加工(ほしいも)と空家を使った宿の運営です。そしてSNSで情報発信。
地域おこし協力隊になる前となった後のギャップは?
特にありません。
まったくないわけではないですが、以前中国に住んでいたことがあったので、そのときのギャップに比べると大したことないな~って。
住まいはどんなところ?山奥?
山奥ではないですね。町でもないですけど。
休日は何しているの?そもそもあるの?
協力隊は休みしっかり取れますよ。
私は東京に帰って、家族との時間を過ごしたりしています。二拠点居住という言葉がありますが、それに近い形態なのかなあ。
ただし、協力隊の任期が終わった後は、休日がなくなることも覚悟しなければいけないでしょうね。
私は自営で仕事をしていく予定なので、そんなに休んでもいられないはずです。でも、仕事を楽しむことができれば、それは苦痛にならないと思います。
副業は?
前職の関係で、プログラミングの仕事を少しやっています。
冬場の農作業が少ない時期にですけどね。
持っているスキルで役立ったものは?
以前勤めていた会社がワンマン社長で、ずいぶんと好き勝手やっていました。
横暴でしたよ、ほんとに。
そのときの「忍耐力」と「話を聞く力」ですかね。それは、役に立っていると思います。
あ、これってスキルって言わないかな(笑)
役場職員さんや地域の人との関係は?
表面的には関係は悪くないと思います。
陰で何を言われているかは分かりませんけどね。私は自分の思ったことをハッキリと言いますし、批判もしますから。
でも今は言われていても平気です。いずれ地域に恩返しをするつもりで活動していますから。
辞めたくなったことはある?
ないですね。
任期終了後はどうするの?
農業と、商品加工と、宿付きの体験事業を、仕事にしていこうと思っています。
地域おこし協力隊になる上で大切なことは?
住むことだけを目的とするのであれば、「地域に溶け込む心」ですね。
本気で地域おこしをしたいのであれば、「熱意」ですね。
ぶっちゃけ充実してますか?
充実しています。
地域おこし協力隊を考えている人へのメッセージ
(協力隊という立場ではなく、住民という立場で)
常陸大宮市に来ていただくことを、心からお待ちしております。
田舎って若い人がいないんですよ。仲間が欲しいなっていつも思っています。
本当に待ってますので!